

「SUSTEN(サステン)」はロボアドバイザーで成果報酬型という日本初の手数料体系を実現してるサービスっす!
しかし、新しいサービスなだけにSUSTEN(サステン)を始めてみたいけど、本当に儲かるのか不安っていうのが正直な気持ちではないでしょうか。
結論からいうと、SUSTEN(サステン)は時間をかけて長期でコツコツを稼いでいきたい方、銘柄選定が苦手な投資初心者の方にはおすすめのサービスっす!
この記事では、SUSTEN(サステン)を利用する上で確認しておきたい以下の点を紹介しているっす。
- SUSTEN(サステン)のメリット・デメリット
- SUSTEN(サステン)の手数料
- SUSTEN(サステン)利用者の口コミ
- SUSTEN(サステン)のサービス概要
SUSTEN(サステン)の利用に迷われている方はぜひ参考にしてほしいっす!
自動売買やロボアドバイザーよりも「短期で利益になる情報がほしい」「騰がる銘柄が知りたい」という方は以下の株情報サイトをチェック!
当サイト利用者が高く評価しているのでおすすめっす!
当サイトの口コミでも高評価を受けており、会員からの信頼も厚いおすすめの株情報サイトの無料情報をこちらからお受け取りになれるっす↓

目次
SUSTEN(サステン)の評判は?口コミを調査
SUSTEN(サステン)利用者はサービスに満足しているのでしょうか?口コミから評判や評価を調査したっす!



SUSTEN(サステン)は投資初心者や銘柄選定を面倒に感じる利用者から高く評価されているようっすね!
スマホで簡単に取引きや手続きができるところや、お任せで投資ができる点も人気の秘密っす!
ただまだサービスが始まってから間もないため実績に対して不安を持っている口コミがあることや、運用口座に入金は銀行振込しか対応しておらず、振込手数料がかかるのをネックに感じている方も多いようっす。
SUSTEN(サステン)Twitterでの評判
SUSTEN(サステン)についてTwitterでも多くつぶやかれていたっす。その口コミの中からいくつかピックアップして紹介するっす。
ロボアドのsustenが気になっている
(AlphaGoが出たあたりから”ほとんどの人はAIに勝てない”派)最高益の時だけ手数料がかかるのは魅力的だけど、強気相場の時に大きく中抜きされたらトータルで美味しいのかな🤔
— てんそる@投資垢 (@biz_tensor) November 23, 2021
WealthNaviとFOLIO ROBO PROはマイナス😑
SUSTENは逆に前日比プラス🙂
「数年に一度程度の下落局面を経験して」いるが、「長期的な変動幅と比較しても整合性のある挙動であり、(中略)長期的な目標達成に向けて、さらなる分散投資の追求や既存投資戦略の改良に努めて」いるという。
#ロボアド pic.twitter.com/AbHGDXAK67— 名も無き投資家 (@UzPXfnCm4GVMOQt) November 20, 2021
2021年11月23日までの運用実績(296日目)#SUSTEN pic.twitter.com/9AWuNijDqE
— のりき (@no_iwamatsu) November 23, 2021
11/8始めたSUSTENは-0.19と水面下で移動中。今のところプラスになったことは無い。開始タイミングの問題もあるだろうが、ここまでマイナスの続くロボアドは初めてだ。
— 来年は無職の会社員 (@Oebathi) November 20, 2021
SUSTEN(サステン)のTwitterでの評判は賛否両論といったところっすかね。
まだまだ始まったばかりのサービスなのでこれからもっと投稿する人が増えてくるのかなと推測するっす。
SUSTEN(サステン)は儲かる?
SUSTEN(サステン)のサービスを利用すれば儲かるのでしょうか?こちらのシミュレーション結果をご覧ください。
これが「SUSTEN(サステン)」が公開しているシミュレーション結果っす。
「モダニスト」という戦略で最低投資結果が100万円、月に5万円ずつ積立した結果になってるっす。
仮に30年間積立てたとしたら結果は以下の通り
30%の確率で4,652万円以上
50%の確率で3,816万円以上
70%の確率で3,130万円以上
投資元本は1900万円なので、50%の確率で2倍近くになる計算っす。30%の確率でも2700万円の利益。
非常に魅力的なシミュレーションの結果じゃないっすか?
もちろん投資なので何が起こるかはわかりませんが期待してしまうっすね。
SUSTEN(サステン)の手数料は高い?
SUSTEN(サステン)の手数料はこんな感じになってるっす。
口座開設費 | 0円 |
入金手数料 | 銀行振り込み → 投資家負担
積立 → 無料 |
出金手数料 | 440円(税込) |
為替手数料 | 無料 |
売買手数料 | 無料 |
リバランス | 無料 |
成果報酬 | HWM超過分 ×1/6 〜 1/9 |
SUSTEN(サステン)は成果報酬型なので実際にかかる手数料は出金手数料の440円のみ。
利益が出たときにしか手数料は支払わないっす。
成果報酬の評価額は以下の通り
80万円未満 → HWM超過分 ×1/6
80万円以上 200万円未満 → HWM超過分 ×1/7
200万円以上 500万円未満 → HWM超過分 ×1/8
500万円以上 → HWM超過分 ×1/9
「HWM」とは「ハイ・ウォーター・マーク」の略で過去の最高評価額のことを指すっす。
SUSTEN(サステン)は最高評価額を更新したときだけで手数料がかかる仕組み。このような料金体系をとっているのはロボットアドバイザーの中ではSUSTEN(サステン)のみっす。
SUSTEN(サステン)のメリット
SUSTEN(サステン)を利用するメリットをまとめたっす!
【メリット1】手数料が成果報酬型
SUSTEN(サステン)のメリットは何と言っても完全成果報酬型ということだと思うっす。国内のロボットアドバイザーを利用すると運用額に対して約1%前後の手数料が設定されているのが通常っす。
手数料は含み益の場合でもあっても手数料を支払わなければならないので不安な方も多いのではないでしょうか。でもSUSTEN(サステン)なら安心。含み損のときには手数料は発生しないっす。

手数料が発生するのは過去最高評価額を更新したときのみなので安心して投資ができると言えるっすね!
【メリット2】スマホで簡単操作
SUSTEN(サステン)は初心者であってもスマホを使って簡単に投資することができるっす。まずSUSTEN(サステン)のウェブサイトで無料診断をして自分に合った投資スタイルを確認。
後は入金するだけで銘柄の選定から売買までSUSTEN(サステン)がやってくれるので誰でも簡単に操作できるっす。
【メリット3】リターンの高い運用を目指す
SUSTEN(サステン)は「アクティブ型投資信託」「パッシブ型インデックス投資」、他のロボアドバイザーサービスよりも高いパフォーマンスを目指しているとのことっす。
以下がSUSTEN(サステン)が目指す運用っす
【メリット4】高度な資産運用を目指せる
SUSTEN(サステン)独自の特徴として、他のロボットアドバイザーでは組み込むことの難しい最新の金融工学理論を反映した運用戦略を実装しているそうっす。
この運用戦略によって他社よりも高いリターンを目指しているということっすね!
【メリット5】自動積立ができる
SUSTEN(サステン)は自動積立ができるところもメリットのひとつっすね!
毎月設定した額が自動で引き落とされるので振込みの手間がいらないのがいいところっす。ただ口コミで言われていたように振込手数料がかかってしまうところはネックっすね。
SUSTEN(サステン)のデメリット
SUSTEN(サステン)を利用するメリットをまとめたっす!
【デメリット1】最低投資金額が10万円と高額
SUSTEN(サステン)のデメリットだなって思う点が最低投資金額が10万円からと高額なところっすね。
他社のロボットアドバイザーサービスも最低投資金額が10万円からというところが多くはありますが、10万円以下で投資できるところも出てきているっす。
「ON COMPASS」というサービス1000円から投資可能なので、とにかく少額投資したいって方は他のサービスを利用した方がベストっすね。
【デメリット2】出金手数料が毎回かかる
口コミでもありましたがSUSTEN(サステン)は出金時に440円(税込み)の手数料がかかるっす。
他社では無料のところが多いので残念ですね。

【デメリット3】自動売買だから投資の知識や経験は得られない
自動売買のメリットでもありデメリットでもあるのが、銘柄選定・売買をすべてロボットが自動で行ってくれるという手間が省ける半面、投資の知識や経験を得ることができないということ。
将来的には自分で投資するようになりたいって人は自分で勉強が必要っすね。
SUSTEN(サステン)で投資の始め方
SUSTEN(サステン)で投資を始めるのは以下の3つのステップが必要っす。
-
- 無料診断
- 口座開設
- 入金→運用開始
一つひとつ説明するっすね!
無料診断
まず無料診断を受けて自分がどのような運用をしたいのか9つのタイプから結果がわかるっす。
8つの簡単な質問に答えるだけなので3分も時間はかからないと思うっすよ。
口座開設
運用タイプがわかったら次に口座開設を行うっす。
口座の種類は、自分で確定申告をしたくない場合は証券会社で税金の計算を行ってくれる「特定口座(源泉徴収)あり」を選んでおけば、確定申告が手間が省けるっすよ。
入金→運用開始
口座開設が完了したら、あとは入金するだけ。最低投資金の10万円以上を入金すると運用が開始となるっす。
積立投資がご希望の方は「毎月の積立」という画面から積立額を設定すれば、自動的に毎月引き落としされるようになるっすよ。
SUSTEN(サステン)の無料診断
SUSTEN(サステン)の無料診断をしてみたっす。
質問は全部で8門
- 年齢
- 年収
- 貯蓄に回せる額
- 貯金額
- 他サービスにおける運用額
- 運用リスクへの考え方
- 資産運用の目標期間
- 株式市場との連動性を重視するか
診断結果はこんな感じだったっす。

SUSTEN(サステン)の評判まとめ
SUSTEN(サステン)の評判からメリット・デメリット・手数料などサービスについて検証したっす。
SUSTEN(サステン)は成果報酬だから手数料が魅力的
SUSTEN(サステン)は自動で売買してくれるロボットアドバイザーサービスなので、やはり投資初心者におすすめっす。
しかも、SUSTEN(サステン)は成果報酬というシステムをとっているので投資家に利益がないと手数料をもらえないっす。
だから投資家の利益を最大化するというインセンティブはどのロボットアドバイザーサービスよりも大きくはるはず!
SUSTEN(サステン)に興味のある方は利用してみてはいかがでしょうか!?
自動売買やロボットアドバイザーサービスではなく、「騰がる銘柄の情報がほしい」「短期で大きく資産を増やしたい」という方にはおすすめのサイトがあるっす!
当サイトでも「儲かる」と噂になっている以下のサイトをチェックしてほしいっす!
・口コミで高評価!
・会員から信頼厚い!
・平均上昇率 株価2倍以上!
「今もっとも儲かる!」と言われている優良株情報サイトはこちら!