目次
PostPrime (ポストプライム)は、経済や投資に特化した情報を共有するための革新的なソーシャルメディアです。
著名な投資系YouTuber 高橋ダン氏が創設し、すでに登録者数は57万人以上と多くの支持を集めています。
2週間の無料体験期間が設けられているため、気軽に始めることができますが、
- 実際に使えるサービスなのか?
- 怪しいところはないのか?
- 料金は見合うのか?
といった疑問を抱えている方も多いようです。
そこで本記事では、PostPrime(ポストプライム)の口コミや評判をもとに、サービスの安全性や価値について徹底調査しました!
PostPrimeは安全で、投資情報の収集に役立つツールです!
ただし、利用料金が月額920円から最大5,850円とやや高めであるため、価値を見出せるかは人それぞれです。
- 投資情報に特化した有料SNS
経済や投資の最新トレンドを効率よくキャッチ可能。
- 無料体験期間あり
2週間の無料期間を利用して、実際に試せるのは安心ポイント。
- 料金設定は高め
情報の質を考慮すると納得できる価格だが、無料SNSと比べると割高感あり。
結論として、PostPrime(ポストプライム)は詐欺や怪しい要素は一切なし!
投資に関する質の高い情報を得たい方には非常におすすめのサービスです。
ただし、利用料金と得られる情報の価値が見合うかどうかは個人の投資目標や情報収集スタイルに依存します。
もし、「もっとお得に成果を上げられるツールを知りたい!」という方には、別のサービスもご紹介します!
PostPrime(ポストプライム)だけでなく、注目の株情報サイトも要チェック!
このサイトでは、株価が短期間で2倍以上に急騰する銘柄が続々と登場しており、口コミでも非常に高い評価を受けています。
また、今なら無料で試せる特典付きなので、初心者でも安心して始められます。
詳しい内容は以下のリンクから確認してみてください!
高評価の理由はこれ!
・短期間で株価が急上昇する銘柄が多数
・今なら無料で急騰銘柄を試せるチャンス
投資詐欺の被害に遭わないように役立ていただけるとうれしいです!
PostPrime(ポストプライム)とは?
PostPrime(ポストプライム)は、投資・経済・ビジネス・政治などに特化したソーシャルメディアプラットフォームです。
他のSNSと同様に、テキスト、音声、動画を使って情報を発信できる一方で、独自の仕組みとして「フォロワー数」ではなく「コンテンツの質」で評価される点が特徴です。
有益な情報を発信することで、フォロワーが少なくても多くの人に閲覧される仕組みが整っており、初心者からプロまで平等にチャンスが与えられています。
さらに、有料コンテンツ「プライム投稿」を通じて情報発信者が収益を得られる一方、視聴者は質の高い情報にアクセス可能。
特に投資や経済に興味があるユーザーにとって、情報収集やコミュニティ形成の場として注目されています。
PostPrime(ポストプライム)の主な機能と特徴
質で評価される仕組み
従来のSNSはフォロワー数や「いいね」の数でコンテンツが拡散されることが一般的でしたが、PostPrime(ポストプライム)ではコンテンツの質に重きを置きます。
有益な情報は拡散されやすいため、初心者でも質の高い投稿を続ければ多くのユーザーにリーチできます。
収益化のチャンス
投稿者は「プライム投稿」や「ありがとう機能」を通じて収益化が可能です。
特に「プライム投稿」は有料コンテンツで、発信者は継続的な収入を得られる仕組みになっています。
経済に特化したユーザー層
ペット画像や日常の話題が中心の一般的なSNSと異なり、PostPrime(ポストプライム)のユーザーは経済や投資に関心が高い人が多いため、関連する質の高い情報が集まりやすい点が魅力です。
多様な投稿形式
テキスト、音声、動画による投稿が可能で、直感的で簡単な操作性を提供します。
また、ライブ配信機能を活用すれば、リアルタイムでフォロワーとの交流も可能です。
有料プランで特別な機能を利用可能
月額課金制の「プライム登録」を行うことで、有料投稿の閲覧やプレミアム機能を活用できます。
プランは複数用意されており、利用者のニーズに応じた選択が可能です。
PostPrime(ポストプライム)のサービス内容と活用方法
PostPrime(ポストプライム)は、ユーザーがさまざまな形でコンテンツを投稿・共有し、他のクリエイターやユーザーと交流することができます。
- 記事を投稿する
- プライム投稿をする
- ライブ配信をする
- 「ありがとう」を受け取る
- 他のプライムクリエイターと交流する
- プライムクリエイターを応援する(プライム登録・ありがとう)
PostPrime(ポストプライム)に登録するだけで、テキスト、画像、動画、音声を使った記事を自由に投稿可能です。
他のSNSと似た直感的な操作性のため、初心者でも簡単に利用できます。
プライム投稿は、プライムクリエイターに認定されたユーザーだけが行える有料コンテンツ投稿機能です。
プライム投稿を始めるには、バッジレベルをレベル4(プライムクリエイター)まで上げる必要があり、申請が必須となります。
詳しくは公式ガイドをご確認ください。
バッジレベルがレベル5以上(プライムクリエイター)になると、ライブ配信が可能になります。
リアルタイムでユーザーと交流したり、ファンを増やしたりするための効果的な機能です。
プライムクリエイターになると、ユーザーから「ありがとう」を受け取れるようになります。
「ありがとう」は有料で送信されるため、通常の「いいね」よりも高い感謝や支持を表す機能と言えます。
他のプライムクリエイターと「コメント」や「いいね」、記事のシェアを通じて交流が可能です。
さらにフォロー機能を活用すれば、好きなクリエイターの新しい投稿をタイムラインで簡単にチェックできます。
- プライム登録
好きなクリエイターのプライム投稿を視聴・閲覧するために月額定額の「プライム登録」を行うことができます。
これにより、クリエイターの活動を応援することが可能です。
- 「ありがとう」機能
「ありがとう」は特に感謝の気持ちを伝えたいときに利用する機能で、投稿に対する特別なサポートを表現できます(利用は有料)。
PostPrime(ポストプライム)の料金プラン
PostPrime(ポストプライム)の料金は利用プランによって異なり、最安値の「グリーンプラン」は月額920円です。
より高度な機能が利用できる「ゴールド」や「プラチナムプラン」もあり、投稿者と視聴者のニーズに応じた選択が可能です。
プラン | 月額料金 (ブラウザ) | 主な特徴 |
---|---|---|
グリーン | 920円 | 基本的な機能の利用が可能 |
シルバー | 1,650円 | 投稿の詳細データが閲覧可能 |
ゴールド | 3,600円 | ランキング機能や特別イベント招待 |
プラチナム | 5,850円 | AIキャラクターやフル機能活用 |
PostPrime(ポストプライム)有料投稿を最安料金で見るには?
PostPrime(ポストプライム)を利用するにあたって、もっとも安価なのはブラウザ版の利用です。
PostPrime(ポストプライム)の有料投稿が行えるプライム登録は、オンラインサービスのプレミアム機能やコンテンツにアクセスするためのサブスクリプション登録です。
ブラウザ版、Androidアプリ版、iOSアプリ版の3種類あり、それぞれで料金が異なります。
- ブラウザ版: 100円
- Androidアプリ版: 120円(1.2倍)
- iOSアプリ版: 150円(1.5倍)
料金の差は、 アプリ経由での登録であるためです。
アプリ版では、AppleやGoogleが設定する手数料が加算されるため、ブラウザ版に比べ料金が高くなります。
PostPrime(ポストプライム)の公式情報
運営会社名 | PostPrime株式会社 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門1丁目10番5号 |
責任者 | Daniel Takahashi |
電話番号 | 特定商取引法に表記なし |
特定商取引法に表記なし | |
ウェブサイトURL | https://postprime.com/ |
提供サービス | PostPrime(ポストプライム) |
PostPrime(ポストプライム)の運営者情報では、電話番号やメールアドレスが記載されていません。
電話番号やメールアドレスが記載されていない点は、ユーザーにとって懸念材料となる可能性があります。
PostPrime(ポストプライム)の口コミ・評判は?
まずはPostPrime(ポストプライム)の口コミをいくつかピックアップしました。
PostPrime(ポストプライム)の良い口コミ
口コミ引用元サイト:悪質投資詐欺110番
PostPrime(ポストプライム)の悪い口コミ
口コミ引用元サイト:悪質投資詐欺110番
PostPrime(ポストプライム)の口コミには賛否両論がありました。主に以下のような内容が多く投稿されています。
- 情報を集めるには使えるサービス
- 料金設定が高い
- 何度も値上げを繰り返している
PostPrime(ポストプライム)は、投資家や経済関連の情報を収集するには有用なサービスですが、料金が高いと感じる利用者も少なくありません。
料金に見合う価値があるかは、利用者のニーズによるといえるでしょう。
つまり、PostPrime(ポストプライム)は経済や投資に興味がある方にとって貴重な情報源となりますが、料金やサービス内容について不満の声もあります。
高橋ダンの経歴は?
PostPrime(ポストプライム)の代表は高橋ダン氏が務めています。
高橋ダン氏の経歴やプロフィールなどは、他のページで詳しく調査・解説を行っていますのでこちらをご覧ください。
PostPrime(ポストプライム)の投稿者
PostPrime(ポストプライム)は知名度の高いアナリストや、投資系YouTubeが参加していましたので、一覧にまとめました。
投稿者 | 投稿内容 |
高橋ダン(高橋ダニエル/高橋ダニエル圭) | ポストプライムの代表取締役である高橋ダン氏は、サービスの仕様変更に関する動画を投稿。 |
NOBU | NOBU氏は運営している『NOBU塾』の学習動画をポストプライムに掲載。 |
Joe Takayama(たかやま じょう) | Youtubeで公開している動画の一部をポストプライムで提供。 |
ばっちゃま | 広瀬隆雄氏(じっちゃま)のだす株情報をまとめて提供。 |
上岡正明 | Youtubeで公開している動画の一部をポストプライムで提供。 |
PostPrime(ポストプライム)では、上記以外にも投資家メンタリストSai氏、草食系投資家LoK(ろっく)氏、暗号資産女子COINCATS氏、Moshin氏、ロジャーパパ米国株投資氏などがサービスを利用しています。
知名度の高いアナリストや投資系YouTuberが参加しているため、質の高い情報を提供しているといえます。
PostPrime(ポストプライム)の解約・退会は?
PostPrime(ポストプライム)は、自動更新のため解除や解約の手続きを行わなければ、サービス未使用でも料金が発生します。
PostPrime(ポストプライム)のWEB版の場合、プライム登録を管理するページから「解除する」を選択することで、手続きは完了します。
ですが、『iOS版』『Android版』の場合は、アプリ内で登録解除を行う以外にも、各サービス(iOSの場合はApple、Androidの場合はGoogle Play)上でもサブスクリプションの解除手続きが必要です。
※参考ページ:プライム登録の解除(解約/退会)
PostPrime(ポストプライム)は、自動更新されてしまうと利用料金の返金対応は行ってくれません。
もし、解約・退会を希望する際はくれぐれも自動更新前までにお手続きしてください。
PostPrime(ポストプライム)試すべきか?まとめ
PostPrime(ポストプライム)は、経済や投資に特化した有益な情報を提供し、収益化の機会を広げる魅力的なプラットフォームです。
しかし、その料金が高めであり、値上げや個々のニーズに応じた利用価値については慎重に検討する必要があります。
特に投資に真剣に取り組んでいる方や、情報発信を通じて収益を目指す方にとっては、試してみる価値があるサービスと言えるでしょう。
利益を最優先にしたい方へ!
「利用するからには必ず儲けたい」という方に自信を持っておすすめするサイトがあります。
当サイトの利用者が実際に使って稼いでおり、現在最も注目されている優れた株情報サイトです。
ぜひチェックしてみてください!
口コミで高評価!
株価上昇率2倍以上の急騰銘柄が続々登場!
今なら無料銘柄も手に入ります!